結婚式のお車代の封筒選び。書き方や入れ方は?【図で解説】

本ページにはプロモーションが含まれています

感謝

結婚式に遠方から列席してくださるゲストの方にお渡しする「お車代」。
結婚式の準備でバタバタしていると思いますが、大切な方々へお渡しするものなので、きちんと準備をしておきたいですね。

でも、封筒は普通のものでいいの?お車代ってどんなふうに入れたらいいの?と、悩みはつきません。
結婚式のお車代の封筒はどのようなものを選ぶといいか、お車代の書き方や入れ方について画像を交えながらお伝えします。

目次

結婚式のお車代の封筒はどのようなものを選ぶ?

お車代の封筒は金額によって、「祝儀袋」と「ぽち袋」を使い分けます。

お渡しする金額が1万円以上の場合は「祝儀袋」

金額が1万円を超える場合は、お札を折らずに入れることができる祝儀袋を使います。
また、金額が5万円を超える場合は、それに見合った格の高い祝儀袋を用意します。

 

お渡しする金額が1万円以下の場合は「ぽち袋」

こちらのように、印刷されたものでもOK。

気心の知れたお友達なら、こんなぽち袋もいいですね。

 

水引の種類に注意!

祝儀袋、ぽち袋共に、水引には「蝶結び」と「結び切り」があります。
結婚式は、固く結ばれ「一度きり」が望ましいので、結び直すことができない「結び切り」を選びます。

水引

蝶結びは、何度でも結び直せることから、出産など何度あってもうれしいお祝い事に使うので、マメ知識として覚えておくといいですね。
購入の際には、間違えることのないよう確認をしておきましょう。

ここで、あれ!?
もう一つ、水引の種類があるんじゃない?と気づかれたかもしれません。

あわび結び

こちらは、あわび(あわじ)結びと言います。

あわび結びも、結婚式のお車代の祝儀袋として使って大丈夫です。
このあわび結びは、実は関東と関西で使い方が異なるのです。

関東では、「あわび結び」は「結び切り」と同じ使い方をします。
一度きりのお祝い(結婚祝・快気祝)と仏事用に用いられます。

関西では、「あわび結び」は「結び切り」よりも広い範囲でのお祝いに使います。
結婚祝い・卒入学祝・七五三・出産祝などのお祝いと、仏事用に用いられます。

お祝いする方の出身地に合わせて、使い分けましょう。

結婚式のお車代封筒の書き方!

次に、封筒の表書きについてご説明します。
まず、水引上部には、「御車代」「御車料」などと書きます。
中には、印刷されているものも販売されていますので、それを利用されるのも良いですね。

そして、水引下部には両家の名前を書きます。
新郎家名が右側、新婦家名を左側に書きます。

御車代の書き方

ただし、主賓のお車代は新郎側には新郎の名字のみを書き、新婦側には新婦の旧姓のみを書くようにします。

書くときにはボールペンやサインペンは使用せず、筆ペンなどの毛筆で書くように気をつけましょう。

結婚式のお車代の入れ方

まず、お金ですが新札を用意しましょう。
そして、お金の入れ方ですが、「祝儀袋」と「ぽち袋」で入れ方が違います。

祝儀袋のお車代の入れ方

お札の表を前向きにし、肖像画が上になるように入れます。

お札の入れ方

このような向きで入れます。
複数枚入れる場合は、全ての向きがそろっていることを確認して入れるようにしましょう。

 

ぽち袋のお車代の入れ方

お札が複数枚になる場合は、お札の向きを揃え、重ねたままお札の表を前に向けます。
折る時は、三つ折りにしましょう。

お札の折り方1

お札の折り方2

お札の折り方3

お札の右側が上になっている状態で、ぽち袋に入れます。
ぽち袋に入れる時に、天地が逆転にならないように気を付けてくださいね。

まとめ

お車代に、このように細かいマナーがあることをご存じでしたか?
私も、自分が結婚する時にはじめてこのようなことを知ったんです。

結婚式の準備は本当に大変ですが、そこで得た知識は今後もあなたの役に立ちます。
当日まであと少し。体調に気をつけて、がんばってくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次