
10月になると、いろんなところでハロウィンモードが広がってきます。
最近は、幼稚園や保育園、アミューズメントスポットでも、ハロウィンパーティーをすることが多くなってきました。
そんな時、やっぱりかわいい仮装をさせてあげたいですよね。
でも、子供ってすぐ大きくなっちゃうからできるだけお金をかけずにすませたい!
そんなあなたのために、今回はハロウィンの仮装を子供用に手作りする方法をお伝えします。
100均のあの商品を使った驚きの方法もありますよ~!
ハロウィンの仮装 子供に手作りで!
ハロウィンの仮装といえば…
・魔女、魔法使い
・ドラキュラ
・黒猫
・悪魔
・妖精
・海賊
・プリンセス
など、本当に様々なものを見かけるようになりました。
中でも、この人気の仮装でよく使われるアイテムが「マント」。
月齢の小さなお子さん用の衣装って少ないんですが、マントをつけてあげるだけでグッと雰囲気が変わりますよ~。
では、ハロウィンマントの作り方をご紹介します。
手作りハロウィンマント
【用意するもの】
・綿の生地
・幅1㎝くらいのサテンリボン
・紐通し
【作り方】
1.生地の縦両端は2つ折り、横両端は3つ折りで縫っていきます。
2.襟の部分と、リボンの通し口を縫っていきます。
横の長い部分を、8㎝位に折って待ち針などで止めていきます。
この時、3つ折りで縫った部分から1㎝ほど離した部分を縫います。
3.そこからさらに1.5㎝離して縫っていきます。
この部分にリボンを通します。
4.紐をギューっと絞ってお子さんの首のサイズに合わせたら、リボン通しの部分を縦に縫って完成です。
動画は3歳のお子さん用のサイズで作られていますが、生地の長さを変えるだけでいろんなサイズにできますので、お子さんの身長に合わせてあげてください。
ハロウィンの仮装 子供に100均でも作れる
最近は100均で、ハロウィンハットやカチューシャなど、仮装に必要なアイテムを購入できるようになりましたね。
ですが、今回は100均アイテムでも、ちょっと意外な商品を使って、女の子の仮装アイテムにおすすめのチュチュを作ります!
100均アイテムで手作りチュチュ
【用意するもの】
・水切りネット
・平ゴム
【作り方】
1.水切りネットを4~5㎝幅に切ります。
2.ゴムをウエストサイズに合わせて切り、縫い合わせます。
3.先ほどのゴムに水切りネットを結んでいきます。
水切りネットには縫いしろがあるので、その縫いしろを中に入れ込むように細く折ってあげるときれいに仕上がります。
4.3番の工程を繰り返すと、簡単チュチュのできあがりです♪
ストッキング水切りネットのチュチュ
ストッキングタイプの水切りネットを使うと、裾もいい感じになります。
さいごに…
いかがでしたか?
うちの子供たちも、幼稚園でビニール紐を使ってチュチュを作っていました。
子供でも簡単にできるので、一緒に作るとより良い思い出ができそうですね^^
是非、お試しください。