
地震や台風などが起こると、いざという時の備えについて考えますよね。
自然災害はいつ起こるかわからないからこそ、日頃からの準備が必要です。
うちでは家族全員がきちんと食べていける量があるのかな?
本当にこの量で足りるのかな?
と心配になりますよね。
そこで、非常食は何日分で量はどれくらいあったら安心か…、またおすすめの非常食についてまとめてみました。
防災の非常食は何日分あればいい?
非常食はあればあるだけ助かりますが、「循環備蓄」といって、賞味期限前に消費しながら、新しいものを蓄えていく必要があります。
ですからあまりたくさん買い過ぎてしまうと、いざとなった時に賞味期限が切れていて使えない…なんてことも。
よく巷では「非常食は3日分」と言われています。
これは決して十分な量ではありませんが、災害が起きてから外部からの緊急物資などが届くようになるまでの最低ラインとして3日分と言われています。
賞味期限が切れそうになったら家で消費して、新しいものを買い足し、最低限「3日分」は確保できるようにしておきましょう。
実際に家で食べてみることで、必要なもの、不要なものがわかってくるので、実際に災害にあった時に役立ちます。
防災の非常食の量はどのくらい?
3日分ということはわかりましたが、では1人あたりどのくらいの量があったらよいのでしょうか?
目安としてこのくらいの量が必要と言われています。
アルファ米や無洗米…1日0.6kg×3日=1.8kg
ビスケット、板チョコ、かんぱん、缶詰めなど適宜
用意する時のポイント
・水については、赤ちゃんのミルク用の水だったり、お薬を飲まれる方がいる場合の水などを余分に用意しておきましょう。
・非常食にはアレルギー対応食もあるので、アレルギーをお持ちのご家族がいる場合は、そちらもそろえておきましょう。
・缶詰めは、缶切りがなくても開けられるものを用意しておくと便利です。
また、食べたことのないものよりも、家族の口に合うものを事前にチェックしておくといいです。
・食材と一緒に、おはし・スプーン・コップ・ラップ・お手ふきなども用意しておくとより安心です。
防災の非常食でおすすめは?
1.温かい食べ物
寒い時には、温かいものがあると気持ちも休まります。
フリーズドライの味噌汁や発熱剤を使用した食品なども用意しておくといいですよ。
2.お菓子
子供さんがいる家庭はもちろんですが、大人でも疲れた時には甘いお菓子を食べるとほっとします。キャラメルはカロリーもあっておすすめ。
今、お菓子メーカーでも非常用のお菓子セットなどを販売しているのでそれを準備しておくといいですね。
3.レトルトのおかゆ
おかゆには、お米と水分があるので一石二鳥。
また、あたためなくてもおいしく食べられ、時間もかからないので重宝します。
4.パンの缶詰
あたためなくてもすぐに食べられ、色んな味のものが各メーカーから出ているので飽きがこなくていいです。お子さんも食べやすい。
5.塩やめんつゆなどの調味料
味気ない食事ばかりが続いたり、同じものを食べていると飽きがくることも。
そんな時は、少し味を変えられる調味料があると便利です。
まとめ
以前、私が急な病気で起き上がれなくなった時、非常食があって助かったことがありました。
家族みんなで、どこに何があるのか確認することも大切なことですね。
そして、非常食はできたら事前に食べてみてください。
というのも、冷たいままだと油が浮いて食べにくいものや、口に合わないものってやっぱりあるんですよね…。
非常時には好き嫌い言ってられませんが、子供はそうはいかないことがあります。
お子さんのいるご家庭はお子さんが食べやすいサイズのものや、お子さんの好きなものを揃えておくといいですよ。