七五三のお参りで神社にお納めする「初穂料(はつほりょう)」。
ついつい後回しになってしまいがちですが、そろそろ準備を始めないといけませんよね。
でも、実際にどんな風に名前を書けばいいの?
子供の名前だけ?親のも書くの?と、初めてだと心配はつきません。
今回は、初穂料の書き方、中袋の書き方、そしてご兄弟(姉妹)でお参りされる場合はどのように初穂料を準備したらいいのか、画像つきでまとめています。
七五三の初穂料の書き方は?
七五三では、子供の健やかな成長を願って、神社でご祈祷して頂きます。
その際に初穂料を神社へ納めます。
この時、財布から直接お金を出すことはNGです。
初穂料とは、神様へのお供え物の代わりとなるものですので、そのままお金を出すことは失礼にあたります。
では、まず準備するものですが紅白蝶結びの水引きがついたのし袋を用意します。
そして、水引の上に「御初穂料」(もしくは「御玉串料」)と、水引の下にお子さんの名前をフルネームで書きます。
このような感じになります。
書く時にはできたら筆ペンを使うといいですね。
ボールペンは絶対にダメというわけではないのですが、筆ペンの方が見栄えもよくなるので用意しておくといいですよ。
ちなみに、お金の向きですが人物を表向きにして、人物が上になるように入れましょう。
七五三の初穂料の書き方 中袋はどうする?
次に中袋ですが、中袋の表には、入れた金額を書きます。
裏には、住所とお子さんの名前を書きます。
【表書き】
【裏書き】
参考例では住所は途中までしか書いていませんが、もちろん全ての住所を記入してくださいね。
数字の書き方は、「大字」と言い通常の漢数字とは書き方が違います。
[su_note note_color=”#ffff99″]「一」 → 壱
「ニ」 → 弐
「三」 → 参
「五」 → 伍
「十」 → 拾
「千」 → 仟または阡
「万」 → 萬[/su_note]
このように書きます。
この書き方は、のし袋に数字を書く時に共通で使えるので覚えておきましょう。
七五三の初穂料の書き方 二人の場合は?
七五三のお参りをご兄弟でされる場合は、基本的には1人につき1包みで準備します。
ですが、1つののし袋で納める方もいらっしゃいます。
その際は、表書きを連名で書くようにします。
苗字は上の子の名前の上に、下に兄弟順に名前を書きます。
まとめ
初穂料の用意もできたら、七五三の準備もバッチリですね。
筆ペンで字を書くのって結構緊張しますが、ゆっくり落ち着いて書けば大丈夫ですよ。
お金もきちんと入れたか、最終確認をお忘れなく^^